#event

2022.02.26event

【2月5日】 WEIN Challengers Hub

【目標設定の仕方・目標の重要性について / 挑戦ピッチ】

AM8:30 チャレハブスタート

チャレハブのスタートは座りながらできる柔軟体操から!運動は仕事やメンタルにも良い正に、Well-being

WEINのビジョン・コンセプト
「21世紀の課題、孤独・退屈・不安」の意義を再確認。このコミュニティーでは「4つの壁」

  1. 人を認識する壁
  2. 興味の壁
  3. 理解の壁
  4. 信頼の壁

この4ステップを踏むことで、良く知っている人からお互い頼り合える人になれます。

今回のテーマ「目標設定」について

 今回は目標設定の仕方や重要性について、バブソン大学準教授の山川先生と、WEIN代表溝口さんよりお話いただきました。

山川先生より

 そもそも「目標」は生産性の為、事業の為、自分の人生の為、エゴの為、安心の為、自己肯定の為かも知れない。身の回りにいる仲間の為の指針としてかも知れない。

 

手が届きそうにない目標がより良い目標なのか?あるいは、一歩ずつ成果が確認しやすい目標が良い目標なのか?

山川先生も「毎日、1日、1週間、1年、10年」と目標を振り返り進んできたそうです。

 

人によって褒めて育つタイプ、けなして何クソ精神で育つタイプと違うタイプが存在しているのと同じで、目標の難易度は人によって違います。一番大事なことは、機会を作り振り返る事、内省、内観、軌道修正していく事。バブソン大学では「Action trumps everything(行動こそすべて)」の次に、「Reflection is everything(振り返りがないとアクションが無駄になる)」と教えています。

 

「早速良いテーマで皆さんの自己理解が進む事を期待しています!!」

溝口さんより

 「流れ星」に対して願いを込められる人は目標を達成します。

 

どういう論理か?それは流れ星が流れるのは一瞬。常に「願い(目標)」のことを考えている人は、一瞬で(流れ星に)願い(目標)を込められる。

 

運がいい人の正体はチャンスが目の前に現れた時きちんと認識できる人。いつも日常から自分に必要な「人・物・事」を具体化できてる人です。

 

あなたの念頭にその目標がありますか?目標が明確だからチャンスだと思える。目標を明確に認識できない人は、チャンスをチャンスと認識できなかったり行動できない。

 

自分の目標に意志決定ができていない人がいる。人は1日に5万回選択していると言われています。意思決定をし続け目標を明確にする事はとても大事。目標がある人と無い人だとある人の方が得るものが大きい。無理をして大きくする必要はないが少しでも大きな目標ほど、選択の仕方も変わります。 

 

大きな目標を掲げてピッチする挑戦者加藤さん

事業計画(プレゼン形式)
「腕時計型のセンサーで血圧、心拍を図る点のバイタル医療を線で見せる予防医療に挑戦」

糖尿病検査は針を刺すが、刺さずに血を測れる機械を作っている。40年ほど研究している。未来医療実現への発表。

 

・加藤さんへフィードバック(山川先生)

加藤さんの素晴らしい知識に感嘆!誰が聞いても頷けるプレゼンでした。

 

海外は日本にくらべて資金調達額のスケールが違います。加藤さんに成功して欲しいから、日本で何十億円調達できるかの応援支援が肝。

 

皆がどれだけあっけにとられたか?コンテンツだけでなくデリバリーも!皆が応援したくなるいい機会と学びを提供してくれてとても良かったです。

 

 

・加藤さんへフィードバック(溝口さん)

 加藤さんが他と明確に違うのはやる気があるか、ないか。売り上げがない中で30億集めるのは上場するより難易度が高い。売り上げ利益があり、お金を集めるのは楽です。

 

(お金を集めた経験から)会社が回っている時はいい、そうじゃない時は本当に辛い。加藤さんは凄い挑戦をしています。

 

イノベーションには大きく分けて2つあります。顧客が認識している課題を解決するイノベーションと、顧客が認識していない課題を解決するイノベーション。血糖値は目に見えません。糖尿病は成人の十分の一が疑われます。針を刺して血を採る。これが毎日です。もし血糖値が目に見えたら、どれだけの人が助かるか。痩せたい人にも良いし、インスリンが上がり脂肪が増える人にもいい。

 

(体温が数字で見えるようになったから薬が売れるようになったように)目に見えないものを見えるようにする。これが加藤さんの行っている挑戦。Apple、Googleなど世界レベルの企業でも、血糖値を目に見えるようにしたいと考えている。日本でこの難易度の高い挑戦をしているのが加藤さんです。

 

身近に大事を成し遂げようとしている人が要ることは凄く大事です。

 

目標を実現をするために本気で生きる事で事業の解像度が上がる。起業家の世界でも何を聞いても質問に答えられられない人はロードマップが無い。解像度が荒い人は上手くいかない。

 

僕のここで良く話すことのエッセンスが今日の加藤さんのプレゼンに全部込められていたなと思いました。頑張って下さい!!

 

壮大な事業計画を既に実行挑戦しているメンバーがいるWEINチーム!

志が高く挑戦、学び、成長意欲があり、何かを成し遂げたい!起業したい!そんな熱い思いを秘めた方、自分や人の為になる目標をWEINのメンバーと叶えて行きませんか。